我が国の頭蓋内動脈狭窄症に対する対応

この記事は約2分で読めます。

頭蓋内動脈狭窄症に対する血管内治療の現状:全国調査の結果より

Current Status of Endovascular Therapy for Intracranial Artery Stenosis from the Results of a Nationwide Survey

背景
WASID試験:70%以上の高度狭窄病変において1年間で23%もの脳梗塞の再発が報告されている

SAMMPRIS試験やVISSIT試験では血管内治療の有用性が証明されなかった

しかし、安全性に関する報告も増えてきてはいる。

現在日本において頭蓋内動脈狭窄症の治療戦略は明らかではないため、実態を把握した報告である。

アンケートが主体であるが回答は25.8%にとどまり少ない印象である。

 

結果

頭蓋内動脈狭窄症に対しては行われた症例のうち

症候性病変は約90%

そのうちステント留置は約40%

再開通後に診断される頭蓋内動脈狭窄症は、すでに頭蓋内動脈狭窄症に対する血管内治療の30%を占める

 

PTAおよび不十分な場合にステント留置を選択する回答が3分の2を占めている

PTAで解離を来した場合も8割以上がステント留置を考慮

その場合Enterprize2次いでバルーン拡張型ステント、Neuroformの順である

 

内科治療抵抗性の頭蓋内動脈高度狭窄例に対する治療

症候性 脳循環不全がある 血管内 68% 9割外科的介入
バイパス 26%
脳循環不全がない PTA/Stent 47% 約半数
バイパス 5.4%
無症候性 脳循環不全がある PTA/Stent 17.3% 約3分の1
バイパス 16.6%
脳循環不全がない 内科治療が大半  
 

脳循環不全の有無が大きく影響していると言える

 

LDLコレステロール目標値

SAMMPRISでは70mg/dl以下
アンケート内では100mg/dl以下

頭蓋内動脈狭窄症でも厳格な降圧が有効なのか今後の研究結果が待たれる

頭蓋内のプラーク診断は21.7%で行なっていた。

(なお、アンケートは内科治療抵抗性ではない症候性症例に対しては調査できていない)

Journal of Neuroendovascular Therapy 2019; 13: 487–493

 

プラークイメージがそれほど行われていないのは驚きであった

しかし、狭窄に対しては循環を観察するのが重要であると言える

フォローアップに対してもPerfusion系の画像を取得するべきかもしれない